アニメ業界転職エージェントランキング

アニメ業界に転職をお考えの方へ

「COOL JAPAN」に代表されるように、日本のアニメーションは今や世界規模にマーケットが広がっています。アニメ業界に夢を抱き転職を考える人も多いと聞きます。

しかしアニメ業界の内情を知ることは簡単ではありません。やはり情報集は転職のプロに任せるのが賢い選択でしょう。リクルートエージェントには業界に精通したスタッフも多く在籍していますので、まず相談してみるのもおすすめですよ。

アニメ業界の転職に有利!転職エージェントランキング!

  サービス名 料金 転職エリア オススメ度数 詳細
リクルートエージェント 無料 全国 ☆☆☆☆☆ 詳細



マイナビエージェント 無料 全国 ☆☆☆☆☆ 詳細



パソナキャリア 無料 全国 ☆☆☆☆ 詳細



アニメ業界の転職動向は?

他業界からの転職

 制作であれば、広く門戸が開かれています。
基本的に制作は勤務内容に対して拘束時間が非常に長くなる傾向があり、それが昼夜や日曜祝日、時にはお盆や年末を問わず起こります。そのため人気はあるのですが、あまり長期で勤務される方がいる職場ではありません。業界内で長く過ごしている場合、思考や一般常識がかなり業界に偏ってしまいますので、異業種から制作への転職は歓迎される傾向にあります。 具体的には営業職や飲食業界、販売業や接客業等、多くのお客様と関わってこられた職種の方々が特に人気があります。また最近では制作会社によってばらつきがありますが、車の運転(ATのみで可)スキルを要求されることが多いです。運転のスキルが高い、というだけでも採用される見込みは増えます。
 逆に制作以外、例えばアニメーター、TP、背景、撮影、編集等は高い専門性が要求されます。多くの場合専門学校等を経てからでないと転職は非常に難しいです。

業界内から業界内への転職

 制作から制作の場合ですと、非常に可能性が高いです。理由は先にも記載した通り、長期勤務される方が少ないためです。また、制作はその性質上、多くのアニメーターや会社とやり取りがあります。その関係性を維持したまま新しい会社に移れば、これまでの人脈はそのままに、新たな人脈が築けます。そのため給与が上がったり、デスクや制作担当等、役職がついて転職が成功することも多々あります。
 制作からアニメーター、TP、背景、撮影、編集等への転職も、他業種よりは可能性が高いです。制作を経験すると、どのセクションがどんな役割を担っているか理解できます。そこから独自に勉強をしたり、直接そのセクションの方々にお願いしたりして、転職できる可能性があります。
 また人気のある演出、監督等の業種も、制作から転職できる可能性があります。この場合ほとんどが「弟子入り」と呼ばれるような昔ながらの制度で、特定の演出や監督との関係性の中で転職が成り立ちます。
 また一部の会社では、社内で「演出試験」「動画試験」等があり、その試験に合格すれば転職できる、という場合もあります。  業界内の他業種から制作に転職する場合もかなり容易です。制作は車の運転以外は特に特別なスキルが無くてもなれるため、本人のやる気次第になります

業界外への転職

 制作から業界外への転職も、かなり頻繁に起こるケースです。しかしそれは具体的にどの業界がねらい目である、ということは無く、本人の希望次第となります。制作はコミュニケーション能力とスケジュール保持のための計画能力が求められるセクションですので、そこをうまくアピールすれば営業職や事務職に採用されるケースがあります。  一般の例にもれず、若いうちの転職が幸いです。
 制作以外から他業種の転職は、あまりありません。アニメーター、TP、背景、撮影、編集等は専門職であり、技術が手についた状態です。そこでの経験を糧にスキルアップを積み、高齢になっても活躍される方々が多いです。

アニメ業界の求人倍率は?

2008年にリーマンショックがあり、2009年の有効求人倍率は0.45でした。2010年は0.56、2011年は0.68とだんだんと上昇し、2015年には1.25となりました。求人倍率が1.0を上回ると、求職者よりも求人数の方が多いということになります。2015年には1.25になっているので、求人数の方が多く、景気が回復してきたと考えられます。アニメ業界で働いていると、この業界が日本のトップだと思いがちですが、日本の法人の売上を全部合わせてみると1200兆円から1400兆円以上あると言われています。アニメ業界はどうなのかというと、合計で10兆円あるかないか、アニメ業界で働いている人も10万人そこそこで、労働人口が約6500万人と言われていますから、とても目立たない業界なのだということがわかります。それだったらアニメ業界で働きたい人のほとんどが望むところで働けているのではないかと予想できます。

それなのにアニメ業界への就職は難しい、狭き門だと言われています。大手のアニメ制作会社では、採用人数に対する応募者数がとても多くなり、競争率が50倍だ、100倍だという話がありました。しかし、アニメ会社の多くが人手不足だと言っているのです。なぜこのようなことになるのかですが、最近の就職、転職活動はインターネットを使って行うことが多いです。ということは、インターネットにホームページを持っていたり、情報を配信しているところにしか目が行きません。アニメ関連会社は全国に数百件ありますが、それらすべてがインターネットで紹介されていることがないのです。そのため、ホームページを作っているような大手のアニメ会社にばかり注目され、求人があれば応募者が殺到するということになるのです。

会社の規模は関係なくアニメ業界でとにかく働きたいというなら、まず情報収集から始めることが大切です。ホームページを持たないところには、電話などでアプローチしてみましょう。求人の有無を直接聞いてみるのです。アニメ業界で働きたいのであれば、求人広告や求人誌、口コミなどで情報を収集し、行動に移す方が早く仕事が見つかるかもしれません。いきなり大手のアニメ制作会社などに応募しても、競争率が高いために経験者を優先して採用したり、絵のセンスがある人を採用するので難しいです。まずは大手ではないアニメ会社に入り、経験を積んだ後に大手の会社へ転職するという方法もアニメ業界のキャリアアップ法だと言われていますので、覚えておきましょう。


Copyright (C) 2015-2022 アニメ業界転職エージェントランキング All Rights Reserved.